幽玄たる渓谷に秋冬春夏の
詞を知る。
いつかは訪れたい
伝統の信州旅館
幽玄たる渓谷に秋冬春夏の詞を知る。いつかは訪れたい伝統の信州旅館。
松川渓谷を流れる水音、木々を揺らす風の薫り、季節の変わりを告げる鳥のさえずり、210年以上も前から絶えず湧き出る温泉。
幽玄の山郷にひっそり佇む藤井荘は、森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊地寛、会津八一など文人墨客が、こよなく愛した正統派の旅館です。
七十二候、信州の繊細かつ、ダイナミックな移ろいを借景に、なにもしない贅沢なひと時をお過ごしください。
季節のおすすめ情報
SEASONAL INFORMATION
【2022年は7年に一度の「善光寺御開帳」】
善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は普段は直接お姿を拝むことはできず、絶対秘仏とされています。数え年で七年に一度、御本尊と同じお姿をした前立本尊公開するのが「御開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸となってのびていき、さらに白い「善の綱」となって回向柱に結ばれます。
その回向柱に触れることは、前立本尊とつながることとなり、功徳が得られるといわれています。
今回は蜜を避ける為、開催期間を長くし、
2022年4月3日(日)~6月29日(水)の88日間
安全にご参拝頂けるそうです。
また、一年繰り越されての開催により今年は諏訪大社「御柱祭」も同時期に行われます。
今年も注目される信州でございます。お早めにご予定下さいませ。
【雨霞】あまがすみ
6月、客室から眺める松川渓谷は、この時期、風と霧の通り道となります。
霧が渓谷を覆い隠したかと思うと、風が静かに霧を追い払います。
瞬く間に霧で隠された真っ白な渓谷に、緑の木々が静かに静かに出現します。
私達はこの自然現象を【雨霞】あまがすみと名付けました。
雨が降る梅雨時期に多く御覧いただける、とても幻想的で美しい自然現象です。
葉がしっとりと霧で潤った後の渓谷の緑は活き活きと瑞々しさ溢れ、この上なく清々しく、私たちに沢山のパワーを与えてくれます。
この紙芝居の始まりのような、ドキドキする現象を御覧に是非いらしてください。
【おすすめドライブコース】
この時期イチオシのドライブコースは何といっても新緑の森林を駆け抜ける山田温泉~飯綱~戸隠ルートです。
爽やかな風を感じながら、新緑の木々のアーチを潜り抜け進む戸隠までのドライブコースは格別です。
戸隠では、お蕎麦を是非召し上がってください。
信州自慢の蕎麦がここにはあります!
藤井荘から約1時間半、マイナスイオンたっぷりのドライブコースです。
【志賀高原東館山植物園】
藤井荘から車で1時間。
標高2,000mの山頂エリアに設けられた高山植物園には、志賀高原に自生する500種類の高山植物が植えられており、7月~8月に見頃を迎えます。
営業日は6/2~7/13は土日のみで、7/14~8/26は毎日営業されております。
発哺温泉からゴンドラリフトで東館山山頂へ上ります。
高山植物園東側一面には7月ニッコウキスゲが咲き見事な光景を御覧いただけます。
また、展望台からは北アルプスが一望でき、豊かな自然を満喫できます。
【志賀高原横手山~日本一標高の高いパン屋さん~】
横手山の山頂、標高2307mからは、北アルプスや富士山など360度の眺望が望めます。
また、山頂にあるヒュッテの焼きたてパンが人気。「日本一標高の高い雲の上のパン屋さん」、眺望と共にお楽しみください。
【標高1500m山田牧場は楽園天国】
藤井荘から車で30分の山田牧場は標高1500m。
夏には近隣の県からも牛が預けられるほど、ストレスフリーの環境の放牧が整っております。まさに、牛にとってもここは避暑地です。
7月下旬~8月上旬には約4ヘクタール、3万株のエゾアジサイの群生を御覧いただけます。
木立に囲まれた森林を通り抜け、さわやかな高原へお出かけ下さい。
日帰り入浴施設もございます。雲海も満天の星空も天の川も御覧頂けます。
【栄養満点夏野菜】
豊かな自然環境で育った夏野菜。
広大な土地で太陽をサンサンと浴び、美味しい空気の中、恵みの雨で育った夏野菜はミネラルもビタミンも満点で、みずみずしさは勿論、味が濃く、甘みがあります。みるみるうちに身体の中が元気になります。
元気をチャージしにいらして下さい。
【くだもの街道】
ここ北信濃は、【くだもの街道】と街道名が名付けられるほど、果物の産地であります。
【高山村はリンゴで有名です】
ここ、高山村は県内でも群を抜いてリンゴのレベルが高い村です。
その理由として、朝晩の寒暖の差が激しく、年間降水量も少なく、扇状地で水はけの良い勾配のある斜面が土壌として適してると言われております。
その昔、オバマ大統領が初来日された際、日本政府が選んだリンゴが、ここ高山村のリンゴであったことは今でも私達村民の誇りと自慢であります。リンゴ生産農家さんの日々のたゆまない努力の賜物です。そんなリンゴが9月上旬、ツガルという品種を筆頭に秋映え、シナノスイート、陽光、シナノゴールド、サンフジなど11月下旬まで順々に出荷されます。県内の方々も毎年リンゴは高山村に買い求めに来るほど、大変な賑わいで、美味しさは保証付きです。
高山村の中腹に村で採れたリンゴが一斉に集まるリンゴの共選所があります。そこで村内のリンゴが販売されます。
美しい村で育ったみずみずしく美味しいリンゴ、是非ご賞味下さい。
(リンゴの期間は、11月中旬に出荷されるサンフジまで充分お楽しみ頂けます。)
【ぶどう好きの方集合!!】
ここ長野県は全国有数のぶどうの生産地です。北信濃くだもの街道と言われている須坂から小布施~中野にかけての道は、その名の通り、道中果樹園が連なっております。
9月は路地物のぶどうが通り沿いに、たわわに実っております。巨峰・シャインマスカット・ナガノパープルはもちろん、安芸クイーン、ロザリオビアンコ、ゴルビー・ピオーネ・デラウエア・・・まだまだ沢山の品種が続きます。
ぶどうは9月一杯お楽しみ頂けます!
ぶどうを購入されるなら、是非、須坂市をお勧めします。須坂市のぶどうは、土壌と日照時間の関係から、粒が大きくて甘いです。
秋の味覚狩り第一弾【ぶどう狩り】にお出かけ下さい!!
~藤井荘おすすめの農園~
●ヤマホンそりまち農園
【住所】長野県須坂市高畑町1269
【TEL】026-246-8550
【~松川渓谷の紅葉~】
ここ松川渓谷は上信越国立公園の中にあり、過去に日本紅葉百選で第1位に選ばれたほど見事な紅葉を御覧いただけます。
渓谷は標高差があるため約1か月間、紅葉をお楽しみ頂けます。
早朝の澄んだ空気のもと錦に彩られた見事な紅葉を御覧にお出かけ下さい。

渓谷に面したお部屋
客室
全室が渓谷に面し、低層に作られた数寄屋作りのお部屋からは戸外の自然との一体感をお楽しみいただけます。本間、控え、あるいは奥の間を設えたゆとりの空間でお客様に落ち着きと寛ぎのご滞在をご提供します。
当館ならではの渓谷に張り出した月見縁台付きのお部屋では、緑萌える初夏から幻想的な月光や星降る夜、そして雪化粧の木々などが手に届くほどに美しく、信州の絶景を存分にご体感いただけます。
客室
渓谷に面したお部屋
全室が渓谷に面し、低層に作られた数寄屋作りのお部屋からは戸外の自然との一体感をお楽しみいただけます。本間、控え、あるいは奥の間を設えたゆとりの空間でお客様に落ち着きと寛ぎのご滞在をご提供します。
当館ならではの渓谷に張り出した月見縁台付きのお部屋では、緑萌える初夏から幻想的な月光や星降る夜、そして雪化粧の木々などが手に届くほどに美しく、信州の絶景を存分にご体感いただけます。

滋味あふれるお料理
お食事
信州里山の恵みを享受し、その時々に採れるものを中心に、料理長が丁寧にお仕度します。
近隣の採れたての食材を選りすぐり、土地に伝わる調理法を取り入れながら、藤井荘らしい滋味あふれるお料理をお作りします。
当館で長年愛されている「ぽんぽん鍋」(オイルフォンデュ)は地元高山村産の山の幸や野菜をシンプルにオイル揚げし、素材のうま味を閉じ込めた揚げたてをお召し上がりいただけます。朝露で木々が輝く朝には、炊き立てのご飯と厳選した信州素材を使った彩りの朝餉で、一日の始まりお迎えください。
お食事はプライベートな個室料亭、あるいは情緒あふれる御簾(みす)席でご用意いたします。
お食事
滋味あふれるお料理
信州里山の恵みを享受し、その時々に採れるものを中心に、料理長が丁寧にお仕度します。
近隣の採れたての食材を選りすぐり、土地に伝わる調理法を取り入れながら、藤井荘らしい滋味あふれるお料理をお作りします。
当館で長年愛されている「ぽんぽん鍋」(オイルフォンデュ)は地元高山村産の山の幸や野菜をシンプルにオイル揚げし、素材のうま味を閉じ込めた揚げたてをお召し上がりいただけます。朝露で木々が輝く朝には、炊き立てのご飯と厳選した信州素材を使った彩りの朝餉で、一日の始まりお迎えください。
お食事はプライベートな個室料亭、あるいは情緒あふれる御簾(みす)席でご用意いたします。

二百余年に及ぶ名湯
温泉
上信越高原の山々に囲まれた秘湯・山田温泉の元湯は、戦国時代の福島正則が発見し、 江戸時代中ごろ、寛政十年(1798)に開湯した二百余年に及ぶ名湯です。
絶景とともに楽しめる露天風呂、心身のストレスを解き放つ大浴場、源泉かけ流しの共同浴場など、山郷ならではの風情ある温泉です。
泉質はナトリウム・カルシウム‐塩化物泉。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、 痔疾、冷え症、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、疲労回復に効果があると言われています。
温泉
二百余年に及ぶ名湯
上信越高原の山々に囲まれた秘湯・山田温泉の元湯は、戦国時代の福島正則が発見し、 江戸時代中ごろ、寛政十年(1798)に開湯した二百余年に及ぶ名湯です。
絶景とともに楽しめる露天風呂、心身のストレスを解き放つ大浴場、源泉かけ流しの共同浴場など、山郷ならではの風情ある温泉です。
泉質はナトリウム・カルシウム‐塩化物泉。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、 痔疾、冷え症、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、疲労回復に効果があると言われています。
アクセス
ACCESS
長野県上高井郡高山村山田温泉3563
車でのアクセス
小布施スマートICより県道343号線で約25分
須坂長野東ICより県道403号線で約30分
電車でのアクセス
JR長野駅より長野電鉄長野線で須坂駅まで約25分。そこからバスまたは車で約25分。
長野駅より提携タクシーで約50分
(要予約 5,500円 税込)
駐車場
料金 | 無料 |
---|---|
予約 | 不要 |
利用可能時間 | 15:00~11:00 |
収容台数 | 35台(バス3台/マイクロ2台/乗用車30台) |